おせち料理 詰め方の基本
もうすぐお正月。お正月に食べるおせち料理ですが、重箱への詰め方にも決まりがあるのは、ご存知ですか?そこで今回は、おせち料理の詰め方についてご紹介します。
なぜ重箱に詰めるの?
おせち料理は重箱に詰められているのが一般的ですね。実はこれにも意味があるのです。おせち料理を重箱に詰めるのは「めでたさが重なるように」との願いを込めて段重ねの重箱に詰めるのだそうです。現在はおせち料理の重箱の段数は2~3段が一般的になっていますが、正式な段数は5段重ねなのだそうです。1~4段目には料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所、さらに幸せが入ってくるように空にしておきます。重箱は上から一の重、二の重、三の重と数えて、四段目は縁起が悪いとされる四を使わず「与の重」と呼びます。
おせち料理の詰め方
Sponsored Links
基本的な詰め方を紹介
★五段重ねの場合
<一の重・・・祝い肴>
◎黒豆
◎数の子
◎田作り
<二の重・・・口取り・酢の物>
◎紅白かまぼこ
◎伊達巻
◎昆布巻き
◎栗きんとん
◎紅白なます など
<三の重・・・海の幸が中心の焼き物>
◎ブリ
◎鯛
◎海老 など
<与の重・・・山の幸が中心の煮物>
◎れんこん
◎里芋
◎くわい
◎ごぼう
◎にんじん
◎こんにゃく など
<五の重・・・控えの重>
◎空にしておく
◎家族の好物や予備の料理をいれても良い
★三段重ねの場合
<一の重・・・祝い肴・口取り>
お屠蘇を飲むときの祝い肴や子供たちの為に甘い料理をつめます。
◎黒豆
◎田作り
◎たたきごぼう
◎紅白かまぼこ
◎伊達巻
◎昆布巻き
◎栗きんとん
◎お多福豆 など
<二の重・・・酢の物・焼き物>
酢の物とメインディッシュ的な焼き物を詰めます。
◎紅白なます
◎酢だこ
◎数の子
◎ブリ
◎鯛
◎海老 など
<三の重・・・煮物>
◎れんこん
◎里芋
◎くわい
◎ごぼう
◎にんじん
◎こんにゃく
などを煮しめやうま煮、筑前煮にします。
※一段に詰める料理の品数は吉数の5,7,9種類が縁起が良いとされている。
詰め方のポイントは?
◎奥から詰める
◎崩れにくい物から先に。
◎仕切りや器を使って味や香りが移らないようにする
◎魚や海老は頭を左に
◎厚みがないものは重ねて高さをそろえる
重箱に詰める時はおせち料理の位置や並べ方を工夫して見映えよく詰めましょう。4種を田の字型に配置したり、9種をタテヨコ3つずつ並べて市松模様にしたり、重箱の4隅を二等辺三角形に仕切って4種と中央の四角い部分に一種で5種を詰めるなど、彩りも考えながら詰めていきましょう。
いかがでしたか?毎年食べているおせち料理ですが、恥ずかしいことに、まだまだ知らないこともたくさんありました。今年は詰め方も工夫して見映えよく仕上げたいですね!
Sponsored Links
関連記事
-
-
おはぎの簡単な作り方と動画とカロリー計算について
日本代表のスウィーツ、と言ってもいい「おはぎ」。 お彼岸に欠かせませんが、それ以 …
-
-
小学校の運動会でキャラ弁をつくろう!2015年男の子版
みなさんは子供さんの為に”キャラ弁“をつくってあげたこと …
-
-
柚子(ゆず)を使ったレシピ集
朝晩の気温が下がり、秋の気配が強く感じられるようになりました。 そろそろ体の温ま …
-
-
シチューはリメイク
~シチューはリメイクでもっとおいしくなる!?~ テレビのCMもそろそろ始まりまし …
-
-
芽キャベツのしたごしらえとおいしい食べ方レシピ
体のためにお野菜たっぷり!を心がけている人、多いと思います。 けれど、買うお野菜 …
-
-
おすすめ!すき焼きレシピ
~おすすめ!すき焼きレシピ~ すき焼きの作り方には出し汁に醤油、砂糖、みりん、酒 …
-
-
美味しい魚が食べられる!穴場の銚子に行ってみよう!~その1~
関東近辺で美味しい魚が食べられるところといえば、みなさんはどこを思い浮かべますか …
-
-
熟成肉をご家庭で!自宅で熟成肉の作り方と調理方法
いま最近ブームになっている、お肉をしばらく寝かせてうま味を増した「熟成肉」。この …
-
-
熟成肉 大阪でうまいおすすめのお店
最近よく耳にする「熟成肉」はご存知でしょうか?「熟成肉」って言葉は聞いたことある …
-
-
木曽のすんき漬けとは?おいしい食べ方のご紹介
日本には各地に古くから伝わる郷土料理がありますね。 その地域に住んでいないと馴染 …
- PREV
- おすすめ初詣スポット ~関西編~
- NEXT
- NHk紅白歌合戦 曲順決定! 見どころは?