2月8日は針供養の日です
みなさんは、針供養をご存知ですか?地方によっては12月8日に行うようですが、関東地方では2月8日に行われるのが一般的となっています。そこで今回はこの「針供養」について調べてみました。
Sponsored Links
針供養って何?
針供養とは、折れたり、曲がったり、錆びたりして使えなくなった縫い針を供養して裁縫の上達を祈る女性の行事です。2月8日または12月8日に行われます。両方とも行う地域もありますが、関東地方では2月8日、関西、九州地方では12月8日に行われるのが一般的です。むかし、12月8日と2月8日は事八日(ことようか) と呼ばれていて、12月8日は事納め、2月8日は事始めとし、事納めには農耕を終え、事始めには始めるとされていました。この日は慎みを持って過ごす日とされていて、針仕事をやすむべきと考えられていました。そして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくに刺して近くの社寺に納めて供養をしてもらったり、川へ流したりする日とされています。また、富山県や石川県では針歳暮とも呼ばれ、饅頭や大福を食べたり知人に贈ったりする行事が行われています。
なぜ豆腐やこんにゃくに刺すの?
針は、普段堅いものばかり刺しているので、最後は軟らかいものに刺して休ませてあげようということから、やわらかい豆腐やコンニャクに刺すといわれています。また針への供物も兼ね備えているといわれています。
針供養は何処で?
針供養が行われているのは主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われています。
●2月8日開催
◇淡島神社(あわしまじんじゃ・北九州市)
◇淡嶋神社(あわしまじんじゃ・和歌山市)
◇浅草寺(せんそうじ・東京都)
◇荏柄天神社(えがらてんじんじゃ・鎌倉市)
◇大平寺(たいへいじ・大阪市)
●12月8日開催
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう・京都市)
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう・長浜市)
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ・京都市)
●12月8日、2月8日両日開催
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ・京都市)
法輪寺の針供養は皇室で使用された針をご供養されているそうです。
天神社(てんじんじゃ・徳島市)
昔はどこの家庭でも針供養は行われていましたが、現在ではどこの家庭でもという事はなくなってしまいましたが、洋裁や和裁を仕事にしている方の間では今も受け継がれています。針供養のような物を大事に思う日本人の心はいつまでも受け継いでいきたいですね。
Sponsored Links
関連記事
-
-
おうちにあるものを活用!手作り入浴剤その1~フルーツ編~
私はお風呂が大好きです。温まるし、眠りにつくのがスムーズになるからです。お風呂の …
-
-
絵本を手作り!題材と作り方編
我が子のために、趣味で、夏休みの工作として、大別な人への贈り物に…など、絵本を手 …
-
-
小学生の冬休み自由研究まとめ
楽しい楽しい長期休暇!しかし忘れてはいけないのが「宿題」です。特に「自由研究」は …
-
-
冬の星座、大三角形を見よう!
冬は空気が住み渡っているので、夜空の星ぼしがきれいに見えますよね。寒くても、空を …
-
-
保育園の水遊び お子さんの注意点と遊び道具やオムツについて
夏になると保育園でも水遊びが始まりますね。特に、初めて保育園での水遊びに参加する …
-
-
ネクタイの結び方と「ディンプル」を綺麗に作る方法とは
ネクタイの結び方も慣れていないと難しいものですよね。我が家の息子も高校の制服はネ …
-
-
マスクでメガネがくもる!曇り止め方法と対策とは?
風邪やインフルエンザなどが流行する季節になりました。その予防として、マスクをしま …
-
-
冬休み宿題 早く終わらせる方法とは?
冬休みに入ると、クリスマスやお正月など、楽しいイベントがありますね。そして、冬休 …
-
-
カラオケが上手くなるコツとトレーニング
飲み会の二次会に「カラオケ」は定番ですよね。「カラオケがもっと上手かったら…」っ …
-
-
おうちにあるものを活用!手作り入浴剤その4~食べ物編~
フルーツに野菜、飲み物も、入浴剤として使用できることがわかりました。食べられる物 …