ビールの上手な注ぎ方や礼儀とお酌するタイミングとは
新社会人のみなさんは、これから会社での歓送迎会や上司との飲み会や取引先との接待などで、目上の方とビールを飲む機会が多くなりますね。そこで、今回は社会人として知らないと損をするビールの上手な注ぎ方や礼儀、お酌のタイミングなどお酒の席でのマナーについてお話します。
Sponsored Links
ビンビールや缶ビールの上手な注ぎ方?
ビールのおいしさの決め手となるのは”泡“です。ビールの泡はキメが細かいほど美味しいとされていて、ビールの注ぐ位置の高さや注ぐ速さによっても味が変わってきます。おいしいビールを作るためにはビールと泡の比率が7:3になるように注ぐのが理想です。
<ビールの上手な注ぎ方>
1:最初はグラスの1/3位まで勢いよく注ぎ、しっかり泡をたてます。
2:次にビールの炭酸をを逃さないようにグラスにそってゆっくりと注ぎます。
3:「ビール:泡」の割合は「7:3」がベスト
ビールをお酌する時は手を添えるもの!?
瓶ビールをお酌する時は、瓶の中ほどを右手で持って、もう一方の手は瓶の注ぎ口あたりに左手を軽く添えます。このとき瓶のラベルが上になるように持ち、添える左手は、ビールが触れている手で温まってしまわないよう軽く支える程度で大丈夫です。片手で注ぐのは、目下の人や親しい人にお酌するときの注ぎ方ですので注意してくださいね。また、手の平を上にして注ぐのは「逆手の逆注ぎ」といって失礼にあたるので、注意しましょう。
上司やお客さんにお酌するタイミングとは?
常に相手のグラスのビールの残量を気にしておきましょう。グラスの中のビールの残量が半分以下になったら、相手に「お注ぎしましょうか?」と声をかけてから、ビールを注ぎましょう。中には、お酒の弱い人など、それぞれ人によって飲むペースが違うので、あまりしつこくならないようにしましょう。
自分が注がれる時に手は添えた方がいい!?
ビールを注い出もらうときは、グラスを片手に持ち、もう一方の手はグラスの底に添えます。最初はグラスを少し傾けてから、垂直に立てると泡がきれいに立ちます。注いでもらったら、「ありがとうございます」「いただきます」の一言述べて一回は口をつけるのがマナーです。すぐにテーブルに置くのは失礼にあたります。
いかがでしたでしょうか?今回は知っていて損はないお酒の席でのマナーを紹介しました。これであなたも「気が利くヤツ」の仲間入りですね。
Sponsored Links
関連記事
-
-
絵本を手作り!題材と作り方編
我が子のために、趣味で、夏休みの工作として、大別な人への贈り物に…など、絵本を手 …
-
-
保育園の水遊び お子さんの注意点と遊び道具やオムツについて
夏になると保育園でも水遊びが始まりますね。特に、初めて保育園での水遊びに参加する …
-
-
マスクでメガネがくもる!曇り止め方法と対策とは?
風邪やインフルエンザなどが流行する季節になりました。その予防として、マスクをしま …
-
-
カラオケが上手くなるコツとトレーニング
飲み会の二次会に「カラオケ」は定番ですよね。「カラオケがもっと上手かったら…」っ …
-
-
小学生・中学生の勉強方法と親の干渉その2
前回は小学生の勉強方法などについてお話ししました。今回は、思春期を迎える中学生に …
-
-
いろいろ使えるマスキングテープ 活用法!
今、女性に人気のマスキングテープ。ついついかわいいデザインの物を見つけては買って …
-
-
雪だるま・ベイマックスの作り方
2014年、年末に公開された「ベイマックス」をみなさんはご覧になりましたか?私は …
-
-
2月8日は針供養の日です
みなさんは、針供養をご存知ですか?地方によっては12月8日に行うようですが、関東 …
-
-
子供用浴衣の作り方 型紙や手縫いの方法やリメイクとは?
夏の装いといえば、みなさんは何を思い浮かべますか?私は「浴衣」です。夏祭りやイベ …
-
-
おうちにあるものを活用!手作り入浴剤その5~番外編~
これまで、食べたり飲んだりできるもので入浴剤を作ってみようというお話をしてきまし …