新盆の法要で用意すべきお供えやお飾りと引き出物やお布施の相場について
故人が亡くなってから初めて迎える新盆。ここでは、新盆の法要で用意すべきお供えやお飾り、引き出物、またお布施の相場などについて、詳しく説明していきます。
Sponsored Links
新盆の法要とは?
新盆とは、故人が忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。故人の霊が初めて家に戻ってくる日です。新盆を迎える家では、親族、知人、友人などを招いて、僧侶による読経、遺族、参列者の焼香の後、精進料理でおもてなしをします。
※四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合は、翌年が新盆となります
新盆の法要で用意するお供えやお飾りとは?
お盆の入りに仏壇の前に精霊棚を作り、その年に採れた作物などをお供えしたり、精霊馬を供えたりします。また、霊が迷わず家に戻ってこれるよう目印として白提灯を飾ります。
<精霊棚>
本来なら、笹の支柱に真菰(まこも)の網を張り、棚を作った上に真菰を敷いて作りますが、4本足の小机に白い布を敷いて代用しても良いと思います。また、セットになったものも、仏具店で販売されています。
(精霊棚の飾り方)
精霊棚の中央には位牌を飾り、その前に仏茶器、仏飯器、高杯を並べ、その前に燭台、香炉、鈴などを飾ります。
最前列には、旬の食べ物やお供え物をかざります。
<精霊馬>
先祖の霊が馬に乗って早く帰ってきて、牛に乗ってゆっくり戻っていくように願いを込めてキュウリで作った馬とナスで作った牛を供えます
<白提灯>
白提灯は軒先や玄関先などに飾り、お盆が終わった後の白提灯は、送り火で燃やしたり、菩提寺に供養してもらいます。
新盆の法要で参列者に配る引き出物とは?
参列者に配る引き出物は、新盆の法要の参列者へのお返しの一部と考えられ法要の後、会食を行う場合には、その会食もお返しの一部となります。
引き出物には、石鹸や洗剤、タオルなどの実用品や食品等が良く用いられ、最近ではカタログギフトも増えています。引き出物ののしの表書きは「粗供養」「志」などとし、水引きは黒白か銀の結びきりを用います。引き出物の予算は2000円~5000円程度が一般的です。
新盆の法要のお布施の相場は?
新盆に来ていただいた僧侶へのお礼として、お布施、お車代、御膳料(法要の後のお食事(お斎)に同席してくださった場合は御膳料は不要)の3つを用意します。相場は
お布施…新盆の場合3万円程度
お車代…5千円~1万円
御膳料…5千円~2万円
直接手渡しせず小さなお盆などに載せてお渡しします。
いかがでしたでしょうか?お盆の風習は地方や宗派によってもさまざまですが、ここでは、一般的な新盆の迎え方をご紹介しました。
Sponsored Links
関連記事
-
-
大学入学の祝いプレゼント特集!
春は入学の季節ですね。身内に新入学生がいると悩むのが入学祝い。プレゼントを贈るの …
-
-
忘年会!二次会の上手な断り方と嫌われない方法
いよいよ忘年会シーズン突入ですね。毎週、毎日のように忘年会の予定が立て込んでいる …
-
-
ハロウィンパーティー2014 外せない衣装とメイクやグッズ
そろそろ街中がハロウィンムードになる頃です。 ここ数年で日本にもすっかり定着して …
-
-
箱根の紅葉2014 みどころはいつ?快適な渋滞回避ドライブ
日中はまだ暑く感じる日もありますが、朝晩ぐっと涼しくなってきました。 「行楽の秋 …
-
-
クリスマスには手作りカードを贈ろう!
もうすぐ、クリスマス。12月は、なにかとバタバタと忙しい日が続きますね。お正月の …
-
-
敬老の日 意味と手作りの贈り物2014
敬老の日 9月の第3月曜日といえば「敬老の日」ですね。 日本を起源とした独自の祝 …
-
-
彼にあげたいバレンタインプレゼント 2015
2月14日はバレンタインデー。世界各地で男女の愛の誓いの日とされています。バレン …
-
-
クリスマスプレゼント人気ランキング・「彼女編」2014年度版
今年のクリスマスもちょっとずつ近づいてきました。 この時期、街には赤や緑などのク …
-
-
富士急ハイランドのイルミネーション2014-2015
最近、遊園地でイルミネーションイベントの開催が多くなりました。アミューズメントパ …
-
-
イルミネーション関西2014おすすめスポットとは
~今年行きたいイルミネーション! 関西編~ 冬が近づいてくるとイルミネーションの …